イベント&ニュース

第58回 国連女性の地位委員会(CSW58)帰国報告会(2014年4月11日)

**********【終了しました】**********

 2014年3月10日~21日、国連本部(ニューヨーク)で、第58回国連女性の地位委員会(CSW58)が開催されます。CSWでの決議は、世界の女性政策に大きな影響を及ぼすことから、今後の女性政策の最新潮流を知るための最も重要な指針です。

 今回の帰国報告会では、CSW58の全体テーマの説明や、日本政府が報告する防災・復興における男女共同参画の推進の詳細など、分かりやすくご報告します。



Flyer_20140411

1.日時 2014年4月11日(金) 18:30~20:00
2.場所 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階
小セミナールーム
3.プログラム 1. CSW58全体説明
2. CSW58サイドイベント「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント:災害に強い社会の鍵」
3. 2015年国連防災世界会議@仙台について
4.講師 織田由紀子(北九州サスティナビリティ研究所研究員、前KFAW主席研究員)
二宮正人(北九州市立大学法学部教授)
5.対象 どなたでも
6.定員 50名(先着順)
7.参加費 無料
8.託児 6カ月~未就学児 1人500円
(託児をご利用の方は、催事5日前までにお申込みください)
9.申し込み 電話 FAX、Email

、またはこちらのお申込みフォームよりお申込みください
  ・電話 093-583-3434
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  info@kfaw.or.jp

公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)
任期付研究員募集

**********【終了しました】**********

公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラムでは、任期付研究員を募集します。

詳しい内容は下記の募集案内をご覧ください。

国際理解セミナー「フィリピンの子どもたちを救え!~性的被害を受けた子どもはいかに人生に立ち向かったのか、その声を聞く」(2014年3月29日)

**********【終了しました】**********

 フィリピンのNGO「プレダ基金」は、アイルランド出身のシェイ・カレン神父によって設立され、性産業や家庭で虐待されている少女たち、刑務所に不当収容された男の子たちを保護し、安心して暮らせる場所を提供しています。

 プレダ基金により保護された児童は2000人以上になりますが、保護された後に苦難を乗り越えて自立し、プレダ基金に戻ってソーシャルワーカーとして「子どもたちを救う側」で活躍する女性たちがいます。このセミナーでは、その女性の貴重な声をお届けします。

  また、第二部としてKFAWが実施したフィリピン・スタディツアーの報告会を行います。



Flyer_20140329

1.日時 2014年3月29日(土) 14:00~16:00
2.場所 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階
大セミナールーム
3.プログラム 【第1部】
プレダ基金講演会(14:00~15:00)
※日英同時通訳
「児童性的被害女性はいかに人生に立ち向かったのか-プレダ基金の取り組み-」

講師:マーリーン・カピオさん(プレダ基金ソーシャルワーカー)
ロデリン・アロッズ(人身売買と性的虐待の被害女児)

 
【第2部】
KFAWフィリピン・スタディツアー報告会(15:00~15:45)

【交流会】(16:15~17:30)
◇プレダ基金のお2人を囲んだ交流会を実施します。

4.対象 どなたでも
5.定員 100名(先着順)
6.参加費 無料
7.託児 6カ月~未就学児 1人500円
(託児をご利用の方は、催事5日前までにお申込みください)
8.申し込み 電話 FAX、Email

、またはこちらのお申込みフォームよりお申込みください
  ・電話 093-583-3434
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  info@kfaw.or.jp

(公財)アジア女性交流・研究フォーラム 嘱託職員採用試験
第1次試験合格者(平成26年2月2日実施)

**********【終了しました】**********

こちらよりご覧ください。

ワールドリポート「" 魔法の杖" 女性差別撤廃条約を地域に生かそう!」(2014年3月6日)

**********【終了しました】**********

※定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。(2/21)

 (公財)日本ユニセフ協会会長、国際女性の地位協会名誉会長の赤松良子氏を講師にお招きし、女性差別撤廃条約(CEDAW)についてお話しいただきます。

 また、パネルディスカッションでは、国連が日本政府に要請している「あらゆるレベルでの意志決定過程への女性の参画の拡大」を共通テーマとし、各パネリストにそれぞれの分野における課題と方向性を議論していただきます。



Flyer_20140306

1.日時 2014年3月6日(木) 14:00~16:00
2.場所 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階
大セミナールーム
3.プログラム ◆基調講演
 赤松良子(公益財団法人日本ユニセフ協会会長、国際女性の地位協会名誉会長)

◆パネルディスカッション
「女性差別撤廃条約批准から28年~何が変わり、何が変わらないのか」
 山下泰子(国際女性の地位協会会長)

「北九州市男女共同参画基本計画の視点から」
 小坪正夫(北九州市子ども家庭局男女共同参画部長)

「女性の大活躍推進福岡県会議に参画して」
 来米千夏(株式会社新菱総務人事部課長代理)

「地域社会における女性差別撤廃条約」
 矢澤澄子(国際女性の地位協会総括理事)

4.対象 どなたでも
5.定員 150名(先着順)
6.参加費 無料
7.託児 6カ月~未就学児 1人500円
(託児をご利用の方は、催事5日前までにお申込みください)
8.申し込み 電話 FAX、Email

、またはこちらのお申込みフォームよりお申込みください
  ・電話 093-583-3434
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  info@kfaw.or.jp

活動報告を見る>>

イベント&ニュース
メルマガ登録
KFAWのイベント情報をお知らせいたします。(半角英数で記入)

賛助会員募集
サポーター募集
アジア女性会議-北九州報告書
アニュアルレポート
アクセス