イベント&ニュース

地域創生×SDGsセミナー:地域の取組みが世界を変える
 ~「産官学民」のSDGs取組事例を中心に~(7月30日(月))

**********【終了しました】**********

 当財団の理事長 堀内 光子がパネリストとして登壇します!

「持続可能な開発目標(SDGs)」は、2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
の具体的な行動計画として示されました。SDGsでは「誰一人取り残さない」を理念に掲げ、日本含む全ての国が対象となり、
その達成には政府だけでなく、自治体の取組みや民間の技術・知見・資金の活用が不可欠です。
 日本政府は国内地域でのSDGsの取組みが地域創生を推進するものと捉え、自治体、民間企業、市民社会、大学・研究機関等
の多様な関係者とパートナーシップの下、地域が抱える課題解決に取組んでいくことを力強くバックアップしています。

 このような気運を捉え、今般、北九州市において、自治体、民間企業、市民、大学・研究機関等を対象に、
SDGsについて理解を深め、いかにSDGsを好機として取り組んでいけるかについてのヒントを得ることを目的として、
産・官・学・民それぞれの立場からSDGsの取組み事例を紹介するセミナーを開催します。

日時 2018年7月30日(月)13時30分~17時30分(受付:13時00分~)
会場 アジア太平洋インポートマート(AIM)8階 KIPROホール
(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
プログラム 13:30~13:50
  開会挨拶及び取組紹介 ジェトロ北九州
 

13:50~15:00
  基調講演 「地域創生とSDGsについて」
  ジェトロ・アジア経済研究所上席主任調査研究員 佐藤 寛 氏
  取組紹介「JICAにおけるSDGsの取組み」 JICA九州
 

15:10~16:55
  パネルディスカッション
  ・「産」:シャボン玉石けん(株)研究開発部部長
   兼 品質保証部部長 川原 貴佳 氏
  ・「官」:北九州市企画調整局政策部 部長 桝尾 美栄子 氏
  ・「学」:北九州市立大学 教授 眞鍋 和博 氏
  ・「民」:(公財)アジア女性交流・研究フォーラム 理事長 堀内 光子 氏
 モデレーター:
  ジェトロ・アジア経済研究所上席主任調査研究員 佐藤 寛 氏
 

質疑応答
 

16:55~17:00
閉会挨拶 JICA九州
 

17:00~17:30
名刺交換会
 

参加費 無料
主催 ジェトロ北九州、ジェトロ・アジア経済研究所、JICA九州
申込締切 2018年7月25日(水)17:00
詳細・申込 以下イベントページより必要事項を入力のうえ、お申込み願います。
※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。
https://www.jetro.go.jp/events/kit/548d56f13467ab73.html
お問い合わせ先 ジェトロ北九州 (担当:新井、八木沼)
Tel:093-541-6577 Fax:093-551-2685
E-mail:kit@jetro.go.jp

KFAW国際理解セミナー「アフリカ会議 in KFAW ~アフリカのいま、そして未来を語ろう~」のパネリストが決定しました!

**********【終了しました】**********

panelists_s2.jpg

 「アフリカ会議 in KFAW」のパネリストが正式に決定しました!

 アフリカのジェンダー関連の省庁に勤務する現役の行政官たちです。JICA九州での「行政官のためのジェンダー主流化政策」研修のために6月10日に来日しました。自分の国の概要、男女の役割や家族のあり方、男女平等や平和への取り組みや北九州市民へのメッセージなど、リレー形式で語っていただく予定です。
アフリカを身近に感じてみませんか。ぜひ多くの皆さまの参加をお待ちしております。

1.日時 平成30年6月29日(金)13:30~16:00
2.場所 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 
5F 大セミナールーム
3.内容 (1) 行政官のリレートーク(120分)
(2) 質疑応答(30分) ※すべて逐次通訳 
4.パネリスト 2018年度JICA「行政官のためのジェンダー主流化政策2018(A)」研修員のうちアフリカ出身者(ガーナ、マラウィ、ナイジェリア、南スーダン、タンザニア)5名
5.コーディネーター 堀内 光子(KFAW理事長)
6.定員 70名(先着順、要事前申込み)
7.参加費 無料
8.託児 ご希望の方はご相談ください。
9.申し込み (公財)アジア女性交流・研究フォーラム 
企画広報課/三村、大村
電話、FAX、Email または以下のお申込みフォームよりお申込みください
  ・093-583-3434(代表)
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  info@kfaw.or.jp  

  moushikomi_form.png

(公財)アジア女性交流・研究フォーラム 嘱託職員(ムーブ・フォーラム 一般事務)募集

**********【終了しました】**********

公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラムでは、嘱託職員(ムーブ・フォーラム 一般事務)を募集します。

詳しい内容は下記の募集案内をご覧ください。

KFAW国際理解セミナー「アフリカ会議 in KFAW ~アフリカのいま、そして未来を語ろう~」(2018年6月29日)

**********【終了しました】**********

 アフリカというとみなさんはどんな国々を思い浮かべますか?天然資源が豊富で経済が急成長している活気あふれる国々。それとも紛争、部族対立、貧困、暴力、衛生面など大きな課題を抱えた国々でしょうか。アフリカは日本からも遠く、身近に接する機会も少ないためなかなか実像を知ることができません。
 
そこで今回KFAWは、JICAの研修で来日中のアフリカの行政官たちをお招きし、トークセッションを開催します。これからアフリカの将来を担っていく行政官たちに、「アフリカのいま、そして未来」について語っていただきます。これを機会に、アフリカについての理解を深めると共に、ジェンダー平等や女性のエンパワーメントについてグローバルな視点で考えてみましょう。

1.日時 平成30年6月29日(金)13:30~16:00
2.場所 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 
5F 大セミナールーム
3.内容 (1) 行政官のリレートーク(60分)
(2) パネルディスカッション(60分)
(3) 質疑応答(30分) ※すべて逐次通訳 
4.パネリスト 2018年度JICA「行政官のためのジェンダー主流化政策2018(A)」研修員のうちアフリカ出身者(ガーナ、マラウィ、ナイジェリア、南スーダン、タンザニア)5名(予定)
5.コーディネーター 堀内 光子(KFAW理事長)
6.定員 70名(先着順、要事前申込み)
7.参加費 無料
8.託児 ご希望の方はご相談ください。
9.申し込み (公財)アジア女性交流・研究フォーラム 
企画広報課/三村、大村
電話、FAX、Email または以下のお申込みフォームよりお申込みください
  ・093-583-3434(代表)
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  info@kfaw.or.jp  

  moushikomi_form.png

第62回 国連女性の地位委員会(CSW62)帰国報告会(2018年6月14日)

**********【終了しました】**********

 第62回国連女性の地位委員会(CSW62)が2018年3月12日から3月23日までニューヨークの国際本部で開催されました。CSW62では「農村漁村女性と女児のジェンダー平等及びエンパワーメント達成のための課題と機会」を優先テーマに話し合いが行われました。

 今回は、当財団の理事長およびサイドイベント参加者が、今、国連においてどのような議論がなされ、どのような合意に至ったのかなど、わかりやすくご報告します。
皆さまのご参加をお待ちしております。



Seminar_20180614.jpg

1.日時 2018年6月14日(木) 18:30~20:00
2.場所 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階
小セミナールーム
3.プログラム 1.CSW62について 堀内 光子(KFAW理事長)

2. サイドイベント「農村女性のエンパワーメントのための活動」に参加して 織田 由紀子(JAWW(日本女性監視機構)副代表
3. 質疑応答
4.対象 どなたでも
5.定員 40名(先着順)
6.参加費 無料
7.託児 6カ月~未就学児 1人500円
(託児をご希望の方はご相談ください。)
8.申し込み 電話 FAX、Email

、または以下のお申込みフォームよりお申込みください
  ・093-583-3434(代表)
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  info@kfaw.or.jp  

  moushikomi_form.png

イベント&ニュース
メルマガ登録
KFAWのイベント情報をお知らせいたします。(半角英数で記入)

賛助会員募集
サポーター募集
アジア女性会議-北九州報告書
アニュアルレポート
アクセス