HOME >> 刊行物 >> Asian Breeze

Asian Breeze

『Asian Breeze』は、(公財)アジア女性交流・研究フォ-ラム(KFAW)がアジアの女性関連情報を日本語と英語で発信しているニュ-ズレタ-です。
ジェンダ-平等、女性・少女のエンパワ-メント、SDGs、環境問題など、最新のトピックスを幅広く取り上げており、「アジアの女性の今」を見ることが出来ます。是非ご覧下さい。



Asian Breeze 103号(ウェブニュ-スレタ-)

希望を生み出す

―小川健一郎(大阪YMCA 総主事)

 

Asian Breeze 103号では大阪YMCA総主事の小川健一郎氏に学校法人大阪YMCAの教育活動についてジェンダーの観点を含め執筆していただきました。従来の教育観を見直す実践の一端をお届けします。

 

103号 2024年7月発行


Asian Breeze 102号(ウェブニュ-スレタ-)

パキスタンにおけるジェンダーに基づく暴力の概要

―ジャワリア・A・カシフ(実務弁護士)

 

Asian Breeze 102号はパキスタンの実務弁護士ジャワリア・A・カシフ氏にパキスタンのジェンダーに基づく暴力(Gender-Based-Violence)について概説いただきました。ロイター財団の指標で女性にとって危険な国ワースト6位に位置するパキスタンの現状と法整備について弁護士の観点から鋭く論じます。

 

102号 2024年5月発行


Asian Breeze 102号




パキスタンにおけるジェンダーに基づく暴力の概要

-ジャワリア・A・カシフ(実務弁護士)

パキスタンの女性たちは、ジェンダー平等を達成するための取組において困難な課題に直面しており、自国におけるジェンダーに基づく暴力(Gender-Based Violence、以下GBVと表記)への対応を迫られている。特に、慣習的な規範や慣行(交換結婚 、聖典コーランとの結婚2、カロ・カリ3、ヴァニ4、サワラ5、名誉殺人6など)がもたらす問題がある。彼女たちは主に、結婚の強要、改宗の強要、公共の場や職場でのセクハラ、家庭内暴力、名誉殺人などの暴力に遭っている。

また性的搾取や強制労働を含む搾取目的の女性や少女の違法取引も、パキスタンでは蔓延している。パキスタンの女性は、よりよい仕事の機会を与えられるという偽りの約束によって湾岸諸国に人身売買され、そこで性的虐待を受けることが多い。貧困、非識字、家父長制、基本的な法的権利に関する認識の欠如が、パキスタンにおけるGBVの根本原因である。

1 パキスタンやアフガニスタンでは、交換結婚として知られる慣習が存在する。2つの家族がそれぞれの息子と娘を同じ家族同士で結婚させることを指す。この慣習は持参金や結婚式の費用を節約するために行われることもあり、兄弟姉妹という同年代間での交換結婚が一般的であるが、時には親子ほど年の離れた間柄で行われることもある。特に貧困層でこの慣習が広く行われている。

2 聖典コーランとの結婚とはパキスタン南部のシンド地方に根付いた古い習慣で、裕福な家族が娘や妹の結婚時に財産を女性に相続させたくない場合、彼女がコーランと結婚をしているという理屈で一生結婚できないように宣言することをさす。

3 カロ・カリは特にパキスタンのシンド地方で、名誉殺人と同義語として使われる。名誉殺人については後述する。

4 Vani (custom)―ウィキペディア(英語)

ヴァニとは、未成年の少女たちが、紛争を終わらせるために結婚や奴隷労働を強制される習慣のこと。

5 サワラとは、紛争を終結させるための代償として、少女(多くの場合未成年)を不満のある家族に結婚、または隷属させたりする風習のことで、しばしば殺人も伴う。

6 名誉殺人とは、自由恋愛をした女性やその支援者を「家族の名誉を汚す」と見なし、家族がその名誉を守るために私刑として殺害する風習のこと。

-パキスタンで最近報告されたGBV事件は以下のとおり:

– 2024年3月29日、男性が再婚を拒否した妻7を殺害。

– 2024年2月26日、ある女性がアラビア語のプリントの入った服装8をしていたためにハラスメントを受けた。警察が介入し、暴徒から女性を救出。

– 2024年3月17日から18日にかけての夜被害者9は兄と父親から近親相姦を受け、殺害された。最初の報告によると、彼女は妊娠しており、彼らは彼女を殺害する計画を立てていた。

– 2024年2月25日、12歳の家政婦が拷問10され殺害された。

– 2023年11月29日、ソーシャルメディア上の写真に10代の娘が写っていたため、男が家族の長老の指示で10代の娘を殺害。11

– 2023年9月27日、パンジャブ州で誘拐された女性がレイプ12後に殺害された。

– 2023年3月、ラホールでキリスト教の未亡人が改宗を拒否したためにレイプされ殺害された。

憲法による保護や国際的な取り決めにもかかわらず、様々な資料はGBVが様々な形で全国的に存在することを示している。ロイター財団が2022年に発表した報告書によれば、パキスタンは、女性にとって全体的に危険な国として上位6位、家庭内暴力ではワースト5位に位置しており、国際的に見て女性の安全が確保されていない国である。

国家人権委員会(NCHR)は2023年3月8日、政策概要13を発表し、パキスタンにおける3年間のGBVの事例が約6万3000件に上ると報告した。特に懸念されるのは、Covid-19の蔓延を緩和するために実施されたロックダウンに端を発する2020年前半に始まったGBVの急増である。ロックダウンが実施された後、最初の半年で約4,000件のGBVが報告されたが、その後の2年半では、半年あたり平均10,500件のGBVが報告された。このGBVの急激な増加は、ロックダウンによる家族の時間の増加とDV事件の悪化との間に強い相関関係があることを浮き彫りにしている。これらのケースの80%は家庭内暴力に関連するものであり、約47%は既婚女性が性的虐待を受ける家庭内レイプに関連するものだった。このデータは報告されたケースに基づくもので、実際の件数はさらに多いことが懸念される。

パキスタンのパンジャブ州で1,000人の女性を対象に行われた調査によると、既婚女性の70%から90%が、配偶者からの虐待や家庭内暴力を経験している。配偶者やその他の男性親族による女性への暴力は、パキスタンで最も蔓延している暴力の形態である。また早期の児童婚は、配偶者による暴力の主な原因のひとつである。未成年の少女は結婚生活の責任を負うほど成熟しておらず、そのために配偶者やその他の親族から暴力を受けている。暴力は肉体的なものだけでなく、心理的なもの、言葉によるもの、経済的なものなど様々である。このような恐ろしい行為を引き起こす原因はいくつもある。その最たるものが、パキスタンにおいて家父長制が敷かれ、男性優位が広く見られるという事実である。

最近発表された『パンジャブ・ジェンダー・平等・レポート2022』14は、女性に対する暴力事件が驚くべき頻度で発生していることを露わにしている。報告書では、パンジャブ州単独の女性に対する暴力事件を取り上げている。しかし、国内の他の地域でも、同様に女性に対する暴力事件が発生している。パンジャブ警察監察官事務所が2022年に収集したデータ15によると、パンジャブ州では34,854件もの女性に対する暴力事件が報告されており、最も多い犯罪は誘拐であった。また、この1年間に1,024人の女性が殺害された。殺害された女性のうち、395人が家庭内暴力で、176人が名誉殺人16、453人がその他の動機で命を落とした。パキスタンの他の州における有罪や無罪の割合を示す具体的な数字はないが、パンジャブ州で報告されたGBV事件のうち、有罪判決を受けたのはわずか4%で、96%は無罪判決に終わっている。

すべての性別、特に女性が暴力、虐待、差別、搾取から保護される暴力のない社会を実現するために、パキスタン政府、NGO、権利擁護団体が協力し、その努力の結果、優れた連邦法、州法17が制定され、その実施のための強力な制度も施行されている。パンジャブ・パキスタンにおける法整備の好例として、夫、兄弟姉妹、養子、親戚、家庭内雇用主による家庭内、性的、心理的、経済的虐待、ストーカー行為、サイバー犯罪から女性を守ることを目的とした「パンジャブ対暴力女性保護法」(The Punjab Protection of Women against Violence (Amended) Act 202218)の施行が挙げられる。2022年のPPWAV法改正後、パンジャブ州女性保護局のもとに設立されたパンジャブ・パキスタンの地区女性保護センターは、ひとつ屋根の下でGBVサバイバーにサービスを提供している。

2022年の「職場におけるセクシャル・ハラスメント防止法」(The Protection against Harassment of Women at the Workplace (Amendment) Act, 202219 )も非常に良い法律である。これは職場の定義を拡大し、正規の職場と非正規の職場の両方を包含するものである。この新しい法律で保護されるのは、特に職場での暴力やハラスメントのリスクが高い家事労働者も含まれている。この法律においてハラスメントの定義が拡大され、「性別を理由とする差別(性的であるかどうかは問わない)」も含まれる。これまでに寄せられたハラスメントに対する訴えのデータは、詳細な報告書20に記載されている。

トランスジェンダーをハラスメントや差別から保護し、救済し権利の擁護を図り、福祉を増進するために、「2018年トランスジェンダー(人権保護)法」(The Transgender Persons (protection of rights) act 201821)がパキスタンの国会で可決された。「反レイプ(調査および裁判)法(2021年22」(Anti-Rape (Investigation and Trial) Act 2021 )第13条1項は、GBVの被害者の医学的・法的診察のための2本指処女検査を明示的に禁止している。GBV法廷でのオンカメラ審理 も、GBVサバイバーが事件について適切に語ることができるように行われている。

パキスタンは、最近の積極的な法整備の後、ジェンダーに無関心な状態から、正式な制度によっていくらかジェンダーを考慮する状態へと移行した。パキスタンの女性たちは、自分たちの権利についてゆっくりと少しずつ理解し、そのために闘い、声を上げている。しかし、女性の安全を確保するまでの道のりは遠く、パキスタンにおけるGBVを根絶するための総合的な取り組みが急務である。

著者について
ジャワリア・A・カシフ

家族事件弁護士,GBV専門家,女性の権利活動家,
ラホール(パキスタン)地区女性保護センター任意弁護士パネルメンバー。
KFAWの第28期海外通信員。

GBV被害者との法律啓発セッション

女性の権利、権利の否定に関する法的処罰について男性も感化され、家族の中で女性を平等に扱うよう指導される

公共の場でのハラスメントや、職場でのハラスメントに関する女性への啓発セッション

大学生を対象にした、家族法や憲法の基本的権利に関する啓発セッション

パキスタンにおけるトランスジェンダーの権利に関するセッションで、トランスジェンダーが国家データベース登録局 ( National Database and Registration Authority)とID登録に関する問題について議論している

今回のWeb版Asian Breezeはいかがでしたか。ぜひご意見、ご感想をお聞かせください。

Eメール→info@kfaw.or.jp


Asian Breeze 101号(ウェブニュ-スレタ-)

「世界をつなげるフィリピンの女性たち」

ー小ケ谷 千穂(フェリス女学院大学教授)

 

コロナ禍を機に注目されるエッセンシャル・ワーカーと呼ばれる人たち。その多くが移民や外国にルーツを持つことを背景に、「世界をつなぐ」フィリピン女性の貢献と評価に迫ります。

 

101号 2024年3月発行


Asian Breeze 101号




世界をつなげるフィリピンの女性たち

– 小ケ谷 千穂
 フェリス女学院大学 教授

1.パンデミック下の世界で働くフィリピン人女性
2020年12月、世界で初めてCOVID-19のワクチン接種が実施されたというニュースが世界を駆け巡った。「世界で初めてのワクチン接種を受けられて幸せだ」と語るイギリス人高齢者の姿がニュースにあふれる中、その彼女にワクチンを「世界で初めて接種した」のは、24年間イギリスで働いてきた、フィリピン出身のナースだった。パンデミック下で、にわかに日本でも言及されるようになった「エッセンシャル・ワーカー」、「人々の暮らしを支える上で必要不可欠=エッセンシャル」な仕事に従事する労働者の一人であったフィリピン出身のナースに、世界はどれほど注目しただろうか

2.ケア労働とエッセンシャル・ワーク
OVID-19が日本より早く深刻な状況になったヨーロッパでは、エッセンシャル・ワーカーと呼ばれる人たちの多くが移民や外国にルーツを持つ人たちであることが、早くから指摘されていた。移民(あるいは移民ルーツである)という「エスニシティ」(民族性・文化的要素)と、「女性」である、という「ジェンダー」が重なりあった立場の人たちが、食料品店のカウンター、介護や看護の現場、個人家庭での家事労働などのエッセンシャル・ワーカーの多くを占めていたのだ。  フィリピンをはじめとする多くの国々の女性たちが、移住労働を通していわゆる先進国でのケア労働に従事する構造を、社会学者のホックシールドは「グローバルなケアの連鎖」とよんだ。女性の国際移動を通して、途上国と先進国・新興国間にケアの連鎖が生まれ、その連鎖の上位にいるほど豊かなケアを受けられる、という構図である。在留資格「興行」でのフィリピン人エンターティナーの受け入れ(米国国務省による「人身売買の温床」としての指摘により2005年に厳格化)や、農村での国際結婚、そして介護分野や最近では特区での家事支援人材の受け入れが始まっている日本もまた、さまざまな形で、移動する女性たち、とくにフィリピン人女性の「ケア」に頼ってきた社会でもある。

3.フィリピンの海外雇用政策と海外出稼ぎ女性労働者
出稼ぎ立国だ。現在約218カ国に約1,000万人の在外人口(=総人口の1割)がいると言われ、こうした海外フィリピン人からの送金はGDPの1割近くを占める。「最大の輸出品は人」と言われてきたフィリピンからは、パンデミック後も年間約200万人以上の労働者が海外に出ているが、その半分近くはケア労働に従事する女性たちである。彼女たちの家事労働・介護労働者としての就労は、常に危険にさらされ、賃金や労働条件も守られにくい職場であり続けてきた。1995年に「移住労働者のマグナ・カルタ」(共和国法8042号)を制定したフィリピンにあって、常に海外労働者の権利保護という課題を政府に突き付けてきたのは、こうした海外で働く女性労働者たちの存在であった。送り出し国として、家事労働者の最低賃金を決めたり、資格を付与したりとさまざまな施策を試みてきたフィリピン政府ではあるが、依然として海外で働く女性たちの権利侵害は絶えず、また、フィリピンの多くの大衆映画が今日まで描いてきたように、家族が送金に依存し続ける中、「母」や「娘」たちへのプレッシャーは増すばかりだ。

4.BPO産業とフィリピンの女性たち-フィリピン国内にいて、世界をつなぐ
2000年代以降のフィリピンで、海外出稼ぎに次ぐ経済の柱となってきたのが、IT-BPO産業である。代表的なのは、多国籍企業のコールセンターで昼夜を問わず働く大卒の女性たちだ。エアコンの効いたオフィスや、パンデミック下でも在宅勤務が可能など、「英語を使った収入のよい仕事」として人気を集めているコールセンターの仕事も、実際には夜勤の多さや不安定就労と無縁ではない。そこでもまたフィリピンの女性たちは、世界中の消費者と企業とを「つなぐ」役割を、英語能力と、ある種のケア労働(「カスタマー・ケア」)を通して担っている。韓国人や日本人の若者向けのフィリピンの英語学校で講師を務めるフィリピン人女性たちもまた、同様にケア労働的な役割を期待されながら、世界を「つないで」いる。 振り返れば、フィリピンの女性たちは、以前からずっとグローバル経済を影で支えてきた。1970年代からの輸出向けの外資系工場で働く「器用な指先」とされた女性たち。セックスツーリズムの中で外国人男性から消費され搾取されてきた女性たち。こうした女性たちと、メトロマニラのコールセンターで、そして日本の高齢者施設で現在働いているフィリピン人女性たちは、つながっている。時代を超えて、グローバル経済を、世界を「つないできた」女性たちなのだ。

5「つながれた」世界は、彼女たちをリスペクトできているのか
歴史的にスペインやアメリカの植民地支配下にあったことにより築かれてきた英語力とホスピタリティの上に、「明るいフィリピン人」「大家族でケアに向いている」という言説が生まれてきた。そのことが、皮肉にも、低賃金でグローバルな「ケアの下請け」とも言えるような役割をフィリピン人女性たちが担うという世界的な構図を生み出してきた。彼女たちのさまざまなケアを通して「つながれてきた世界」は、果たしてその「ケア労働」の価値をきちんと評価できているのだろうか。「女性向け」の仕事とされやすい低賃金、重労働、長時間のケアやサービス職種。それは、「外国人だから」やってくれるだろうとされる低賃金、重労働、長時間職種でもある。パンデミックを契機に、こうした移住女性によるケア労働が、社会にとっていかに「エッセンシャル=欠くことのできないもの」であるかが、あらためて浮き彫りになった中、ケア労働の価値をどう考えるか、という課題は、日本を含むすべての世界に共通する課題である。  日本で暮らすフィリピン出身の女性たちの多くは、ミックス・ルーツの若者たちの母親でもある。さまざまな分野で活躍する、多様性を体現する若者たちを日々育ててきたのは、彼女たちだ。こうした母親たちの貢献も含めて、わたしたちは、フィリピン出身の女性たち、そして広く移住女性たちの存在を、リスペクトできているのだろうか。

小ヶ谷 千穂(おがや ちほ)

フェリス女学院大学文学部コミュニケーション学科・教授
横浜市男女共同参画審議会委員(会長)
川崎市多文化共生社会推進協議会委員

1997年一橋大学社会学部卒業。2003年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。横浜国立大学教育人間科学部准教授を経て、現職。専門は国際社会学、ジェンダーと国際移動。主にフィリピンからの人の移動を中心に、香港やシンガポールなどに家事労働者として働きに行く女性たちの組織活動や、出身家族との関係について研究。その後、ヨーロッパや北米で暮らすフィリピン人移住者のネットワークや、国境を越えて移動する子どもたち、「ダブル」「ハーフ」と呼ばれてきた若者たちの語りをもとにしたアイデンティティ研究を進めている。

フィリピン留学中の2000年より、日本から帰国した移住女性とその子どもであるJFC(Japanese Filipino Children)のエンパワーメントに取り組むDAWN(Development Action for Women Network)の活動に参加。JFC劇団「あけぼの」日本公演や各種DAWNの活動を日本側からサポートするDAWN-Japanの一員として活動。大学教員になってからは、日本の学生とJFCとの交流活動にも取り組んでおり、最近ではDAWNをはじめとするJFCと母親たちの支援組織の歴史とその役割についても研究している。

主な著書に『移動を生きる:フィリピン移住女性と複数のモビリティ』(有信堂高文社2016年)、 『国際社会学』(有斐閣・共編著2015年)、『家事労働の国際社会学』(人文書院・共著2020年)。最近の論文に、「移動から考える“ホーム”-画一的な“ステイ・ホーム”言説を乗り越えるために」(『現代思想』Vol.48-10特集:コロナと暮らし―対策の現場から、青土社2020年)、「日比間の人の移動における支援組織の役割:移住女性とJFCの経験に着目して」(共著・フェリス女学院大学文学部紀要No.55、2020年)、「共生を学び捨てる―多様性の実践に向けて」(岩淵功一編『多様性との対話-ダイバーシティ推進が見えなくするもの』青弓社2021年)など。

今回のWeb版Asian Breezeはいかがでしたか。ぜひご意見、ご感想をお聞かせください。

Eメール→info@kfaw.or.jp


Asian Breeze 100号(ウェブニュ-スレタ-)

フィリピンにおけるライスケ-キと女性の地位

-バトリシア・B・リクアナン(元フィリピン高等教育大臣)

 

ジェンダ-平等はSDGs達成の鍵

-織田 由紀子 (JAWW(日本女性監視機構)役員)

 

今回、節目となる100号は、国連第4回女性会議で「北京宣言と行動綱領」の交渉を主導して国連でも活躍され、フィリピンで長い期間に渡り、女性の高等教育に携われた、バトリシア・B・リクアナン元フィリピン高等教育大臣にフィリピンのジェンダ-問題を語っていただきました。またアジア女性交流・研究フォ-ラムで研究員を務められ、大学、NGOなどで、長年ジェンダ-問題に関わってこられた、織田由紀子さんに、SDGsの達成の鍵について解説いただいています。

 

100号 2024年1月発行


Asian Breeze 100号




目次

  1. フィリピンにおけるライスケ-キと女性の地位
    -バトリシア・B・リクアナン(元フィリピン高等教育大臣)
  2. ジェンダ-平等はSDGs達成の鍵
    -織田 由紀子(JAWW(日本女性監視機構)役員)

-織田 由紀子 (JAWW(日本女性監視機構)役員)

今回、節目となる100号は、国連第4回女性会議で「北京宣言と行動綱領」の交渉を主導して国連でも活躍され、フィリピンで長い期間に渡り、女性の高等教育に携われた、バトリシア・B・リクアナン元フィリピン高等教育大臣にフィリピンのジェンダ-問題を語っていただきました。またアジア女性交流・研究フォ-ラムで研究員を務められ、大学、NGOなどで、長年ジェンダ-問題に関わってこられた、織田由紀子さんに、SDGsの達成の鍵について解説いただいています。

フィリピンにおけるライスケーキと女性の地位

バトリシア・B・リクアナン

社会心理学者、教育者、女性の権利とエンパワーメントの活動家。アテネオ・デ・マニラ大学心理学科教授・学科長、同大学学務副学長、ミリアム大学学長を歴任。フィリピン女性の役割に関する国家委員会(現フィリピン女性委員会)、国連女性の地位委員会、アジア・太平洋地域のNGOネットワークで委員長を務め、国内外の女性運動で指導的役割を果たしてきた。1995年に中国の北京で開催された国連第4回世界女性会議では、「北京宣言と行動綱領」の交渉を主導した。2010年から2018年までフィリピン高等教育大臣。

フィリピンのジェンダー平等と女性のエンパワーメントには多くの要因があります。公式の政策は、女性と男性の平等を確認し、女性が国民生活において果たす重要な役割を認識しています。フィリピン憲法には明確なジェンダー平等規定があります。包括的な「女性と開発及び国家建設法」や、より最近の「女性のマグナカルタ」など、多くの重要かつ進歩的な法律があります。フィリピンは、アジアで初めて反セクシュアルハラスメント法を制定した国で、最近では「安全な空間法」に拡充されました。

コラソン・アキノ大統領の任期中に、初めてのフィリピン女性開発計画が立ち上げられ、その後もいくつかの後続計画が続きました。これらの国家計画の重要性は、フィリピン開発計画の一環として、女性、女性のイシュー(問題)、および女性の貢献を国家計画とプログラムすべての政府機関の業務の一部としていることです。女性のための政府の活動も、予算の5%をジェンダー平等と女性のエンパワーメントのプログラムに充てる「ジェンダー予算」(国立大学を含む、すべての政府機関の予算が対象)の創設により改善・向上しました。

国内政策に加えて、女性の権利に関する国際協定、例えば「女子差別撤廃条約」や「北京宣言及び北京行動綱領」なども重要な役割を果たしています。これらに署名したフィリピン政府だけでなく、4人のフィリピン女性が国連女性の地位委員会(UNCSW)の議長を務め、これらの画期的な文書の策定に大きく関与していたことに注目すべきです。

世界経済フォーラム「グローバルジェンダーギャップ指数」が2006年に発表されて以来、フィリピンは10年以上にわたり常にトップ10に入っていました。現在のフィリピンの順位は低くなりましたが、それでもトップ20に入っており、ここに入っている唯一のアジアの国です。そして、アメリカが初の女性副大統領を祝っている一方で、フィリピンは2人の女性副大統領と2人の女性大統領、さらに何人かの高い地位に就いている女性がいます。

ジェンダー平等と女性のエンパワーメントは、立法、政策及び指導力に加えて、草の根レベルで強力で活気に満ちた女性の運動、進歩的な法律と政策を推進し、サポートする女性NGO、そして重要な問題で自分たちの声を聞かせようとする女性NGOによって推進されています。

フィリピンにおける女性の地位は、女性運動が「ビビンカの原則」と呼ぶもので推進され、向上しています。ビビンカは国民的な美味であり、もち米の粉、卵、少しの砂糖から作られ、地元の白いチーズ、塩漬けのアヒルの卵、すりおろしたココナッツがトッピングされています。これを作るのは時間がかかるプロセスで、生地を丸い鍋に流し込み、その下に熱い炭を置き、さらに上にも熱い炭を置くというものです。実際、ビビンカは下からも上からも燃える炭で調理されています。そのため、女性の地位は上からの進歩的で啓蒙的な立法、政策、指導力による火と、下からの組織された、ダイナミックで勇敢なNGOによる火によって推進されています。

ですから、フィリピンの女性の地位には多くの事柄が働いています。しかし、問題もあります。女性は学校の入学、卒業の数で男性を上回っていますが、これらの成果が必ずしも良い仕事へのアクセスや仕事や昇進の機会での平等につながっているわけではありません。男性の平均賃金は都市部、農山漁村部ともに女性より高く、行政等の管理職、政治家としての地位に占める女性の割合は低いです。

否定的な態度やステレオタイプが社会に存在し、作用しています。これは、特に政治で顕著であり、根強い差別が作用しています。多くの人々が男性の方が優れた政治的リーダーであると信じています。そのため、女性は、選挙人の少なくとも半分を占めているにもかかわらず、候補者は少なく、深刻な状況が続いています。女性に対する暴力は様々な形で存在しており、これには、家庭内暴力、レイプ、セクシュアルハラスメント、トップの男性リーダーからの女性差別的な発言などが含まれます。

したがって、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための提唱と行動は続けられなければなりません。フィリピンの「グローバルジェンダーギャップ指数」の順位が低下した評価を分析し、是正する必要があります。「ビビンカの原則」は、より熱意と決意をもって適用されるべきです。

ジェンダー平等はSDGs達成の鍵

織田 由紀子

JAWW(日本女性監視機構)役員

これまで、(公財)アジア女性交流・研究フォーラム研究員のほか、大学教員、JICAプロジェクト専門家、委員会委員、NGO役員など、広く、研究、教育、開発実務、市民社会分野の活動に関わってきた。専門分野はジェンダーと持続可能な開発。SDGsに関しては、2012年の国連持続可能な開発会議(リオ+20)の誕生以降、2015年の「アジェンダ2030」の採択、その後日本での実施過程を、ジェンダーと市民社会の立場から関与してきた。近著は「環境・気候変動とジェンダー平等―どう相乗効果を生み出してきたか」『国際女性』No.36、2022年。

SDGサミット:2030年への折り返し

2023年9月18・19日、各国の首脳レベルが集まって国連SDGサミットが開催された。これは、2015年に国連で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(以下SDGsと略)の実施状況に関する包括的なレビューを行い、実施を促進するためのもので、4年ごとに開催されている。2023年は、SDGs達成の目標年である2030年に向けての中間点にあたる。

SDGsの進捗状況については非常に厳しい見方が示されており、グテーレス国連事務総長はサミットの開会演説で「目標の15%しか達成できていない。誰一人置き去りにしないではなく、我々がSDGsを置き去りにしようとしている」*1と進捗の遅れに危機感を示した。これは、サミットに先立って国連が発表した「持続可能な開発報告2023(特別版)」で、「約束(SDGsの実施)は危機に瀕している」*2と警鐘をならしていたことを受けてのことである。同様に、毎年「持続可能な開発報告書」*3を発表している持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)でも、「このままのペースでは2030年までに達成できる目標は一つもない」と進捗の遅れを指摘している。*4

このような危機感に基づき、残りの7年間どうすればよいか、事務局長はまずSDGsの達成に向けての資金の確保をあげ*5、そのためには国際的な金融のアーキテクチャー(制度と流れ)の変革の必要性を強調した。さらに、取り組むべき分野として、食料、再生可能エネルギー、デジタル、教育、ディーセント・ワーク(人間らしい良質な仕事)と社会的保護、地球の危機の6つをあげ、ジェンダー平等はこれらすべての分野に関係する横断的視点であるとして、今こそSDGsの達成に向けての行動の時と鼓舞した*6。また、国連が指名した世界の15名の独立した科学者による「グローバル持続可能な開発報告書 (GSDR)」*7は、2030アジェンダのタイトルである「変革」を中心に*8、SDGsの実施促進こそゲームチェンジ、世界を変える機会とみている。

日本におけるSDGsの進捗と課題

日本では、企業、行政、市民社会を問わずSDGsバッジをつけている人が多く見られ、各メディアはSDGsを冠した番組や紙面を提供している。その結果、日本のSDGsの認知度は90%以上と驚くほど高い*9。しかし認知度の高さとは対照的に、各国のSDGsの達成状況を指数化した国別順位では、日本は2017年の11位から2023年には21位へと順位を下げている*10。中でも目標5ジェンダー平等は、進んでいない目標の筆頭格である。

日本ではSDGsは、総理大臣を長とするSDGs推進本部を中心に、「SDGs実施指針」(以下実施指針と略)に基づいて実施される。実施指針は、国連のSDGサミットに合わせて改定されることになっており、2023年11月に改定案が発表され*11、国民からの意見募集が行われた。12月には新しい実施指針が発表される予定である。指針に基づき毎年「SDGsアクションプラン」が作成され、それに沿って取組が行われるが、実態は各省庁の既存のプログラムを充当するものが多く、SDGsが掲げる目標を達成するためのプランとは言い難い。

進捗状況の検証は、国連で毎年開催されるハイレベル政治フォーラム(HLPF)で各国が報告する自発的国家レビュー(VNR)*12が最も包括的である。HLPFでの報告は毎年50カ国前後に限られるため、各国にとっては4~5年に一度となる。日本の直近の報告は2021年であった*13。進捗を測るためSDGsの169のターゲットに沿ってグローバル指標が定められており、これに対応する日本のデータは外務省のホームページから辿りつけるが*14、収集していないデータもあるため、国連等の報告書と比べての進捗比較や現状把握が難しい。日本におけるSDGsの進捗状況の検証の点では説明責任(アカウンタビリティ)に課題があるといえる。

ジェンダー平等の進展を測る―ジェンダー主流化と交差性(インターセクショナリティ)

国連ウィメンはSDGsの実施を通してのジェンダー平等の達成を検証するために、毎年『ジェンダースナップショット』(以下スナップショットと略) を発表している*15。スナップショットは2つの点で日本におけるSDGsおよびジェンダー平等の推進に参考になる。第1にSDGsの目標5ジェンダー平等だけでなく、17の全目標を通じて、ジェンダー平等の進展と課題を具体的に示していることである。これは「2030アジェンダ」の前文において、SDGsの17の目標の達成のためにはジェンダー視点の主流化が重要と謳われていることを形にしたものといえる。第2の特徴は、交差性(インターセクショナリティ)の視点を示していることである。スナップショット2023からいくつかの目標を例に紹介しよう。

SDGsの目標9「産業・技術革新」では、女性はSTEM(科学・技術・工学・数学)およびICT分野で働く人の4分の1であること、世界の特許保有者に占める女性の比率は17%にすぎないことなどの性別データを紹介している。さらに、女性は技術を利用した暴力 (technology-facilitated violence) にさらされる危険が大きいことに言及し、目標9「産業・技術革新」の達成のためには、科学技術やAI分野でのジェンダー障壁を取り除く必要性やジェンダーに基づく暴力への取組の重要性を示唆している。ジェンダーに基づく暴力は目標5や目標16「公正と平和」で言及されることが多いが、目標9の達成にとっても大切であることが分かる。加えて目標9では、AIによる顔や声の認証システムが、肌の色が白い男性に比べて色が濃い女性の認証に問題があるとの知見を紹介し、開発者の性別や人種の偏りがもたらす問題点を指摘し、多様な人が開発に参画する必要性に注意を喚起している。

目標11「持続可能なまちづくり」に関しては、2050年には世界の女性と少女の7割が都市に住みその3分の1はスラムなど不適切な居住環境に住むとの予測を紹介し、ジェンダー平等の視点から居住分野への公的投資の必要性を強調している。また、女性の障害者は女性全体の18%と推定されるが、各国の障害者に関する政策の中で女性の権利の保護と推進を掲げている国は27%(190カ国中52)に過ぎないとして、目標11の実施に当たり、障害のある女性の居住の権利保障を含めるべきことを示唆している。日本でもまちづくりに障害者の視点を含めている自治体は少なくないがジェンダーの視点を提起しているところはどのくらいあるのか、検証が必要である。

目標13気候変動に関しては、2050年までに気候変動のために1億6千万人の女性と少女が極度の貧困に陥り、2億4千万人の女性が食料不足になる危険があるとの性別データを示しているだけでなく、国連気候変動枠組み条約のパリ協定に基づいて各国が提出を義務付けられている自国の温室効果ガスの排出削減に関する報告書である国が決定する貢献(NDC)において、ジェンダー平等に言及しているのは55カ国、女性を変革の担い手と位置づけているのはわずか23カ国に過ぎないとのデータも紹介している。このように、目標13気候変動の達成には目標1の貧困課題と目標5ジェンダー平等が関係することを示している。

また、スナップショット2023は特に高齢者女性に焦点を当て、高齢者女性の貧困だけでなく高齢者女性に対する暴力の問題に注意を向けている。超高齢社会の日本こそ今後のSDGsの実施に高齢者女性の人権や尊厳の問題を主流化する必要があることを喚起してくれる。スナップショットでは、単に性別データだけでなく多様な人びとの多様な課題を示そうとしており、日本におけるSDGsの実施の検証の参考になる。

最後に、日本でSDGsの実施を通じてジェンダーに関する進展が見られたことを一つ紹介しよう。SDGsの各テーマに対する認知度*16および理解度*17調査によると、テーマの一つであるジェンダー平等についての認知度は90.2%で、食品ロスに続いて第2位、理解度に関しては食品ロス、再生可能エネルギーに続いて第3位(22.8%)であった*18。少なくともSDGsはジェンダーという言葉に対するアレルギーを取り除くのには貢献したと言える。

SDGs実施指針改定案でも認めているように*19、日本における目標5ジェンダー平等の遅れは明らかである。このことは、今後2030までの後半の7年間にジェンダー平等への取組を加速し成果を上げれば、困難な課題に取り組んだ国としてポストSDGsに向けて世界の動きをリードすることも可能であることを意味する。日本のSDGs達成の鍵は、ジェンダー平等への取組にあるといえる。

*1 https://www.un.org/sg/en/content/sg/statement/2023-09-18/secretary-generals-remarks-the-high-level-political-forum-sustainable-development

*2 https://unstats.un.org/sdgs/report/2023/

*3 https://www.sustainabledevelopment.report/reports/sustainable-development-report-2023/

*4 https://www.sustainabledevelopment.report/news/press-release-sustainable-development-report-2023/

*5 開発途上国における資金不足に関しては2023年2月「SDGs達成のための刺激策」を発表。
https://www.un.org/sustainabledevelopment/wp-content/uploads/2023/02/SDG-Stimulus-to-Deliver-Agenda-2030.pdf

*6 https://www.un.org/sg/en/content/sg/statement/2023-09-18/secretary-generals-remarks-the-high-level-political-forum-sustainable-development

*7 https://sdgs.un.org/sites/default/files/2023-09/FINAL%20GSDR%202023-Digital%20-110923_1.pdf

*8 蟹江憲史「折り返し点を迎えるSDGs達成へ向けた課題」『国際秩序の危機―グローバル・ ガバナンスの再構築に向けた 日本外交への提言』、地球規模課題研究会報告書、日本国際問題研究所、2023 pp.57-66
https://www.jiia.or.jp/pdf/research/R04_Global_Issues/01-06.pdf

*9 電通、第6回「SDGsに関する生活者調査」
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2023/0512-010608.html

*10 SDGs市民社会ネットワークウエブ記事
https://www.sdgs-japan.net/single-post/sdsnreport2023

*11 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=350000208&Mode=0

*12 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/

*13 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/vnr/

*14 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/index.html

*15 https://www.unwomen.org/sites/default/files/2023-09/progress-on-the-sustainable-development-goals-the-gender-snapshot-2023-en.pdf

*16 「内容を詳しく説明できるくらい知っている」「簡単な内容なら説明できるくらい知っている」「説明できるほどではないが、一応内容まで知っている」「聞いたことがある程度」の合計

*17 「内容を詳しく説明できるくらい知っている」「簡単な内容なら説明できるくらい知っている」の合計

*18 https://www.dentsu.co.jp/news/release/2023/0512-010608.html

*19 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000262018

今回のWeb版Asian Breezeはいかがでしたか。ぜひご意見、ご感想をお聞かせください。

Eメール→info@kfaw.or.jp


Asian Breeze 99号(ウェブニュ-スレタ-)

仁川デジタル性犯罪防止センターのワンストップ総合支援を中心とした
韓国におけるデジタル性犯罪の被害者支援

– キム ハンソル(仁川女性家族財団 IFWF)

 

GCFPの活動を通じた自己変革と地域住民への影響                         

– ソナム ドルジ(上級法務官 ゲレフ ソルムド行政区)

 

日常業務とその”発展”

– イェシェイ ラム(ブ-タン女性と子どもの国家委員会 副チ-フカウンセラ-)

 

ブ-タンの女性にかかわる困難な課題について                            

– ラデン ワンモ(CSO   RENEWプロジェクトマネージャー)

  *CSO (Civil Society Organization 市民社会組織)

 

 

I to T(Internet to Things あらゆるモノがインターネットに接続される。)が世界的な潮流となり、それに伴い、深刻なネット犯罪も多く発生していますが、近年韓国では、n番部屋事件などのデジタル性犯罪が大問題となっており、被害者保護について、北九州市の姉妹都市である韓国・仁川広域市から報告していただきました。 ブータンからは、JICAの研修で今年の5月から6月に来日された2名の行政官と、CSOの方に、日常業務に関連して、ジェンダー問題について語っていただきました。

 

99号 2023年12月発行


Asian Breeze 99号




目次

  1. 仁川デジタル性犯罪防止センターのワンストップ総合支援を中心とした韓国におけるデジタル性犯罪の被害者支援
    -キム ハンソル(仁川女性家族財団 (IFWF))
  2. GCFP の活動を通じた自己変革と地域住民への影響
    -ソナム ドルジ(上級法務官 ゲレフ市行政区)
  3. 日常業務とその”発展”
    -イェシェイ ラム(ブ-タン女性と子どもの国家委員会 副チーフカウンセラー)
  4. ブ-タンの女性にかかわる困難な課題について
    -ラデン ワンモ(CSO RENEW プロジェクトマネージャー)

※1 CSO (Civil Society Organization 市民社会組織)

※2 RENEW (CSO Respect, Educate, Nurture, Empowerment Women 女性を尊重し、教育し、育成し、エンパワーメントする

I to T(Internet to Things あらゆるモノがインターネットに接続される)が世界的な潮流となり、それに伴い、深刻なネット犯罪も多く発生していますが、近年韓国では、n 番部屋事件などのデジタル性犯罪が大きな問題となっており、被害者保護について、北九州市の姉妹都市である韓国・仁川広域市から報告していただきました。

ブ-タンからは、JICA の研修で今年の5月から 6 月に来日された 2 名の行政官と、CSO職員の方に、日常業務に関連して、ジェンダー問題について語っていただきました。

仁川デジタル性犯罪防止センターのワンストップ総合支援を中心とした韓国におけるデジタル性犯罪の被害者支援

– キム ハンソル
 仁川女性家族財団(IFWF)

(仁川女性家族財団/IFWF)
仁川家族財団は、仁川における男女平等の実現を目指している。2013 年仁川開発研究女性政策センタ-と仁川女性文化センタ-が統合して、発足した。当財団は 10 年前から、地域特性や女性の社会教育に即した女性・家族政策に関する研究を行ってきた。また雇用推進プロジェクトも先導している。2021年からは、ダ-ダルム・ジェンダー平等資料館とデジタル性犯罪防止対応センタ-、男女共同参画の文化を広めるために、「子ども愛&夢広場 運営支援団体」を運営し、市民との距離を縮めようとしている。

今後、財団は仁川市政府との協力体制を強化し、仁川女性の声を政策や事業に取り入れ、地域とのコミュニケーションのハブとしての役割を担いながら、私たちは仕事、生活、休息の調和のとれた仁川を創造するよう努めていく。

韓国では、「ソラネット事件」を皮切りにデジタル性犯罪に対する国民の意識が高まり、ウェブハードカルテル、ダークウェブ運営、n 番部屋事件*1など、さまざまなプラットフォームでデジタル性犯罪が繰り返し発生しているため、現在も国民の意識がさらに高まり続けています。 n 番部屋事件により子ども・青少年を対象としたデジタル性犯罪の深刻さが改めて浮き彫りとなり、韓国社会を震撼させ、デジタル性犯罪関連法(通称「n 番部屋予防法」)の改正につながりました。(仮訳)「性暴力犯罪の処罰等に関する特別法」及び(仮訳)「児童・青少年の性保護に関する法律」の追加・補完により加害者処罰の法的根拠が強化され、被害者を保護するための法的枠組みが整備されました。*2

法律で処罰されるデジタル性犯罪は、「違法撮影、同意のない配信、脅迫による配信、営利目的の違法撮影素材の所持・購入・保管・配信およびその扱い」、「フェイク映像の制作および配信、児童・青少年を 対象としたグルーミングや性的搾取素材の制作」、「サイバー空間におけるセクハラ」に大きく分類されます(キム・ヒジョンとパク・クァンミン、2020年)。*3 *4

しかし、これからの法規定にもかかわらず、法律で罰せられないタイプの犯罪が依然として存在し、発生し続けています。仁川デジタル性犯罪防止センターは、法律で定められたデジタル性犯罪に限定されない、被害者への総合的な支援を行っています。

仁川デジタル性犯罪防止センターは、韓国の自治体である仁川広域市が運営するデジタル性犯罪の被害者支援機関です。同センターは、支援過程における被害者のエンパワーメントに焦点を当て、2021 年 6 月 14 日に業務を開始しました。デジタル性犯罪によって困難に直面した個人に対して、カウンセリング、立ち直り、必要な支援などのさまざまなサービスを提供し、日常生活に戻れるようにすることを最終目標としています。

当センターの「ワンストップ総合支援」プログラムは、相談支援、デジタルデータの削除支援、個々のケースに対する支援、法的支援、医療費補助、ヒーリングプログラム支援など、さまざまなサービスから構成されています。相談支援では、電話や面談による相談を通じて被害者の心の悩みに対応し、被害者のニーズを把握し、適切な支援計画を立てます。デジタル削除支援サービスでは、被害者の同意なく撮影され、国内外のプラットフォームで配信された映像などを監視しています。配信された動画が捜査に利用されることを想定し、配信の様子を記録してから、早急に削除するよう要請しています。また、他のユーザーがアクセスできないようにブロックすることも要請しています。

仁川デジタル性犯罪予防センターが提供するケース支援プロセスは、警察や検察の捜査過程で被害者が情報から排除されないように、被害者が各段階で適切に対応できるようサポートします。刑事手続き中の弁護権を確保するために、被告には事件の進行状況や論争中の問題に関する情報を提供しています。

しかし、刑事手続きが 1 年以上と長期にわたることから、被害者は加害者の処罰状況などの情報から排除され、より不安を増幅させることがあります。さらに、裁判の過程で被告人が虐待行為を否認したり、被害者が証人として係争中に出廷するよう求められたりすることもあり、継続的な支援が必要となります。本センターは、刑事手続き全体を通じて担当弁護士と協力して専門的な法的支援を提供したり、被害者が保護され、自身の置かれている立場が理解できるようサポートしています。

最後に、本センターの重要な支援は、被害者の回復です。被害者が日常生活に復帰するためには、身体的外傷や心理的困難を克服することが非常に重要です。そこで、被害者の心身に対する治療費を直接支援するとともに、デジタル性犯罪被害者の日常生活への復帰を支援するために、被害者に合わせたヒーリングプログラムを運営しています。また、デジタル性犯罪の被害者は未成年であることが多いため、メディアを使ったアートや砂遊びなどのプログラムを実施し、被害者のニーズに対応しています。*5

さらに、仁川デジタル性犯罪予防センターでは、デジタル性犯罪の構造的な本質は、女性蔑視、子どもおよび青少年の性的虐待、性的搾取産業を組み合わせたジェンダーに基づく暴力であると認識しています(Kim, Han-gyun, 2020)。*6 したがって、当センターは、デジタル性犯罪の本質が女性の身体を商品化する社会構造の問題であるとの理解を促し、啓発に努めています。さらに、青少年をデジタル性犯罪のリスクにさらす主な発生形態や手口の共有、デジタル空間の安全な利用に関する教育など、デジタル性犯罪の防止に向けた活動も行っています。本センターは今後もデジタル性犯罪の撲滅に向け、被害者の声を反映した予防・対応活動を継続していきます。

デジタル性犯罪には地域や国の境界がないため、デジタル機器が普及し、オンライン環境へのアクセスが普遍化すれば、空間的な制約を受けずに問題が発生し続けることになります。それゆえ、私たちは国際連携の必要性を強く感じており、デジタル性犯罪撲滅のための韓国と日本の国際的な連携を期待しています。

*1 講談社現代ビジネスFRAUのHPより引用

https://gendai.media/articles/-/97088?page=1&imp=0

*2 「性暴力犯罪の処罰等に関する特別法の一部を改正する法律案」第377回韓国国会 第2024883号(2020年4月29日)。

*3 キム・ヒジョン、パク・クァンミン. (2020).「デジタル性犯罪の概念・類型・実態と改善方法.成均館法学論集」32(4), 237-276。

*4 韓国法務省「デジタル性犯罪の類型」生活法情報、

https://easylaw.go.kr/CSP/CnpClsMain.laf?csmSeq=1594&ccfNo=1&cciNo=1&cnpClsNo=1(最終閲覧日:2023年5月7日)。

*5 センターの支援詳細については、ビデオ「A Day in the Life of Daon」(https://youtu.be/whKJBoj6ExQ)をご覧ください。

*6 キム・ハンギュン(2020 年)。デジタル性犯罪の阻止と対処 – テクノロジーを介したジェンダーに基づく暴力の犯罪化。「The Justice」韓国法学院、178、369-392

GCFPの活動を通じた自己変革と地域住民への影響

– ソナム ドルジ
 上級法務官 ゲレフ市行政区

【はじめに】
私はブータン王立政府の上級法務官で、現在はゲレフ市行政区に勤務しています。行政区の GCFP(Gender and Child Focal Point、ジェンダーと子どものフォーカルポイント)を任されてから、もうすぐ2年になります。フォーカルポイントとして、私は国内の女性と子どもに対する暴力に関するさまざまなワークショップや研修に参加する機会に恵まれました。このようなプログラムや、参加者仲間、特に CBSS(Community Based Support System コミュニティベースのサポ-トシステム)のボランティアたちと分かち合う経験を通じて、女性と子どもに関するさまざまな問題を理解することは、私にとって大いに意義ある経験でした。さらに、私は日本で女性と子どもの保護とケアに関する国別研修に3週間参加する機会に恵まれました。これまでに得た知識と経験を通じて社会的弱者に貢献することを目的に、私もボランティアとして CBSSに参加しています。

【GCFPの役割】
GCFPとして、私は以下のような多くの責任を担 っています:
a. 保護オフィサー:DVや児童虐待のサバイバーのアセスメントを行う。
b. 保護観察官:法律に抵触する児童の虐待に対処する。
c. TWCC:スロムデ行政区女性と子どもの委員会女性と子どもに影響する重大な問題や課題に着手する。
d. 調整役: NCWC (女性と子どものための国家委員会) 、PEMA (ペマセンタ-, ブ-タン女王の名前を冠した王命により設立されたメンタルヘルスを担当する機関)事務局、ブータン王立警察、地方自治体、RENEW (CSO)/CBSS ボランティアなど、他のサービス提供者との連携。

【自己変革】
自己変革とは一般的に、自己成長、自己改善、望ましい状態への達成を目指し、自分自身に重大かつ永続的な変化をもたらすプロセスを指すことが多いと思います。しかし私は、GCFP として果たす役割という観点から、私にとっての自己変革とは何かを簡単に述べたいと思います。保護やケアを必要とする女性や子どもたちとは、一体感や相互のつながりがあります。私は偏見のないアプローチを身につけ、女性や子どもたちの課題を、健全な地域社会を築くための不可欠な要素としてとらえるようになりました。私は、困難な状況下でも耐え抜く情熱と、解決策の一端を担う誇りを身につけることができました。私は GCFP の役割を単なる仕事ではなく、むしろ共感をもって地域社会に奉仕する機会として受け止めています。重要性と緊急性を考慮し、週末も対応できるようにしています。

【異なることをする】
ブータンには女性や子どもたちが直面する課題に対処するための関連法や政策があることは誰もが認めるところですが、あらゆる課題、言い換えれば、ひとつひとつに特化した法律の規定はありません。それゆえ私は、本来、法律が DV サバイバーや困難な状況にある子どもたち、法律に抵触する子どもたちを救い、全面的に支援するためのものであることから、共通の基盤に立ったアプローチで問題に取り組んでいます。その際、法律の規定に根本的に触れることなくサービスを提供するために、計算づくでリスクを取り、行動に移すようにしています。そうでなければ、支援やサポートが遅れ、サバイバーの心理的な幸福感がさらに損なわれてしまうからです。

【社会心理学的支援の補完】
心理学が進歩し、カウンセラーが素晴らしいサービスを提供するようになった現在、トラウマからのをヒ-リング望む一握りのサバイバーと加害者が、私が提供する双方の合意による解決策を求めています。そこで私は、親密なパートナーとの間にしこりが残らないように、間に入り、友好的に問題を納める提案をしています。サバイバーと加害者から提起され、ヒアリングされた懸念を双方が認めるということは、当事者間のコンセンサスを得る上では、十分な注意を払い慎重に対処していかなければなりません。

【変革の担い手】
地域社会や家族の平和は、公正で調和のとれた社会の不可欠な要素です。女性と子どもの問題について研修を受け、理解し、人間の行動の弱さを受け入れてきた私の責任は、加害者の態度、行動、プロセスを検証して、アドバイスを与え、前向きな変化を促進し、改善することです。人々を励まし、人々との協力・共存を受け入れる動機づけを行っていく必要があると思っています。問題に対処するために、代替的な解決策を探し出し、前向きに考えることを厭わないと自負しています。私が提供するサービスの信頼と信用を築きあげることで、私の行動によって影響を受ける人々の視点や懸念を理解できるようになります。共感し、加害者だけでなくサバイバーの感情面にも積極的に働きかけることが不可欠です。
加害者と同様に、サバイバーに変化をおこすた めには、効果的なコミュニケーションが不可欠です。問題意識をもった個人個人が変革の担い手であることは、現状のコンフォート・ゾーンから一歩踏み出し、新しい経験を受け入れることでもあると思っています。

【現場の現実】
とはいえ、女性や子どもの問題に取り組む際、一見どんなに些細なことであっても、ケースを総合的に評価すると、問題の複雑さに気づくことがあります。それゆえ、友人、家族、指導者、専門家などの支援システムと関わることが、指針を与えてくれます。多くの場合、ケース対応には協力や協調も必要となるものです。それゆえ私は、関連するサービス提供者や関係者と良好な人間関係を保ち、包括的な方法で問題に対処するようにしています。

【昔からある伝統の価値観で遠回りをしてみる】
ブータンは CEDAW(女子差別撤廃条約)とConvention on the Rights of the Child(子どもの権利条約)という 2 つの重要な条約を批准しているため、それらに明記されている国際的なベストプラクティスからインスピレーションを得ることは少なくありません。従って、私たちはそれぞれの地区 の支援を受けて、女性と子どもに対する暴力を予防し、彼らを保護し、ケアするためのサービスを提供するために、仏教界の代表者・指導者を積極的に活動するメンバーとして関わってもらうことを検討しています。

【結論】
地域社会のダイナミックな特徴や、それらが人間関係に直接的な影響を与えること、またその逆も然りであることを考えると、女性と子どもが直面する課題は、今後さらに複雑になっていくでしょう。しかし、自分の職責を超える献身的な個々の活動は、弱い立場の人々に大きな影響を与えると思っています。

注:略語

GCFP(Gender and Child Focal Point ジェンダーと子どものフォーカルポイント)

CBSS(Community Based Support System コミュニティベースのサポートシステム)

TWCC(Thromde Women and Children Committee スロムデ行政区女性と子ども委員会)

NCWC(National Commission for Women and Child 女性と子どものための国家委員会)

PEMA(PEMA,「The Centre was established upon the Royal Command of Her Majesty the Queen of Bhutan to spearhead Bhutan’s national response to mental health」ブータン女王陛下の勅命により、ブータンのメンタルヘルスに対する国家的対応の先頭に立つために設立されたセンター)

RENEW (CSO Respect Educate, Nurture, Empowerment Women 女性を尊重し、教育し、育成し、エンパワーメントする)

日常業務と、その”発展”

– イェシェイ ラム
 ブ-タン女性と子どものための国家委員会副チーフカウンセラー

右側が筆者

私はブータンの女性と子どものための国家委員会(NCWC)で専任カウンセラーを務める、イェシェイ・ラムです。自身の職務に対しては全力で尽力しています。 保護サービスの責任者として、主な責務は、法で守るべき子どもを含む困難な状況にある子どもと女性を保護するための体系的かつ確立されたサービスを確保することです。

私は、ジェンダーに基づく暴力防止と子どもの保護のための標準的な業務規程にある手順に従って、関係機関に適切な介入や安全な円滑な手続きを行い、ジェンダーに配慮した働きかけと子どもに配慮した視点を通じて、女性と子どもの権利が確実に守られ、高められるよう尽力しています。

最近私の所属している計画立案部門は、女性と子どもの保護サービスの監視に加え、その法的、政策的、制度的、能力構築の強化を含め女性と子どもの権利を促進し保護する機能を果たしています。ブータンの女性と子どものための国家委員会は、ジェンダーと子どものフォーカルポイント(GCFP)と緊密に連携しており、現場でジェンダーと子どものケアの問題を主流化して対処していく上で重要な役割を果たしています。より良いサービスを提供するためには、十分な技術と知識が必要であることを認識し、女性と子どもに関連する課題に対応するために GCFP の専門性を強化することが極めて重要であると思います。

まさにこの目的のために、またさらなる協力とパートナーシップを構築するために、日本の独立行政法人国際協力機構(JICA)と NCWC は共同で、GCFP、NCWC 職員、その他の関係者を対象に、女性と子どもの保護とケアに関する1ヶ月間の能力開発プログラム研修を開催しました。

この研修のおかげで、ジェンダーに基づく暴力家庭内暴力、そしてそのサバイバーへの影響についての理解が深まり、より大きな観点から持続可能な開発に向けた取り組みも高まってきました。また、女性や子どもを取り巻く、日本の法制度や体制のベストプラクティスを学ぶことができたのも大きな利点です。

JICA がこの研修プログラムをアジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)に委託したことで、ブータンの現状に合った申し分のない研修が出来たと思います。よく考えられた研修プログラムは参加者のニーズに合っていましたし、2回に分けて実施された研修は、JICAにとって実に大きな投資であったはずです。その重要性を理解し、私たち参加者は、それぞれのコミュニティで日本から学んだ経験を生かし、計画やプログラムを実行する決意を表明しました。

NCWCとUNFPAが合同で、WHOの資金援助を受けて、全国から集まった関係者を対象に3日間の対面研修を開催しました。日本で得た経験は、研修でのセッションに大きな自信を与えてくれました。

最近の私の任務は、ブータンにある国連出先機関事務局(UNFPA、WHO、UNICEF、UNDP)と連携し、女性に対する暴力を防止するための「RESPECT フレームワーク」の実施に焦点を当てたワークショップを展開することでした。

この取り組みは大成功を収めました。3日間のワークショップを2回に分けて行い、GCFPだけでなく県のキーマンに対しても知識とガイダンスを提供し、効果のある実践例を紹介しました。女性に対する暴力を防止するためのエビデンスに基づいた戦略をスケールアップするためのリソースやツールへのリンクも共有できました。RESPECTの各文字は、7つの戦略のうちのそれぞれを象徴しています。

日本での研修のおかげで、このワ-クショップのセッションでは、自信を持ってプレゼンテ-ションの展開をする事が出来ました。

同様に、北九州市の児童虐待防止への取り組みや犯罪者更生制度に関するプログラムも、他のプログラムと相まって、法律と抵触する子どもたちの調整と支援における私の取り組みを強化し、非行少年の更生と安全な社会復帰を後押しすることに役立ちました。この充実した講義は、2023 年に新たに選ばれた地区教育担当官や学校長を対象とした、国内の子どもたちの状況についてプレゼンテーションを行う際や、最近、教員や保健師を対象に実施した非行少年や児童虐待などの早期発見や、女性や子どもの安全を保ちつつ専門医などに紹介する研修の際にも役立ちました。

最後に、ブータン王国NCWCを代表して、このような機会を与えてくださったJICA事務所に感謝の意を表するとともに、素晴らしい研修コースを企画してくださったKFAWに心からお礼を申し上げます。

注:略語

NCWC(National Commission for Women and Children 女性と子どものための国家委員会)

GCFP(Gender Child Focal Point ジェンダーと子どものフォ-カルポイント)

UNFPA(United Nation Population Fund 国際連合人口基金)

WHO ( World Health Organization 世界保健機構)

UNICEF (国際児童基金 ユニセフ)

UNDP (United Nations Development Programme 国際連合世界開発計画)

ブ-タンの女性にかかわる困難な課題について

– ラデン ワンモ
 CSO RENEW プロジェクトマネージャー

ブ-タンはセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)、青少年、ジェンダー平等に関する法律の制定や政策・規則の策定において前進を遂げてきました。強力な政治的コミットメントと支持的な法的・政策的枠組みがあるにもかかわらず、ブータンではジェンダーに基づく暴力が依然として問題となって、政策と法律の確実な実施という課題に直面しています。

女性と少女に対するジェンダーに基づく暴力は、健康や福祉、生産性、国家開発などに広範な影響を及ぼす、今まさに最も重大な社会問題のひとつです。家庭内暴力を防止し、サバイバーに必要な支援を提供するため、2013 年にブータンの家庭内暴力防止法が制定されました。それ以来、女性と子どものための国家委員会(NCWC)が「主務官庁」として、市民社会組織や関連パートナーと協力して、この法律の実施に向けて多くの取り組みが行われています。

私は、RENEW(Respect, Educate, Nurture, Empower Women 女性を尊重し、教育し、育成し、エンパワ-メントする)組織でプロジェクト・マネージャーとして働いています。私の個人的な考察や、自国の女性と少女へのサービス提供者として働いて経験したことを書き留めておけることは、私の特権です。今日、ここでお話しすることは、私の個人的な経験と、RENEW組織での継続的な奉仕活動で観察したことに基づくもので す。私は 2012年1月から 2023年1月までアシスタント・カウンセラーとして働いています。私個人的として、1,000人以上のDVやジェンダーに基づく暴力のサバイバーを見てきましたし、多くの少女や女性にサービスを提供してきました。

RENEWは、DVやジェンダーに基づく暴力の影響を受けている家族に力を与えるために、特に弱い立場にある女性や子どもたちに焦点を当て、ギャリュム・サンゲ・チョデン・ワンチュク王太后陛下によって設立された市民社会組織(CSO)です。RENEW はブータンで、最初で唯一のこの種のCSOであり、個人、夫婦、家族のカウンセリング、法的支援、生活技能訓練、セーフハウス(隠れ家)、医療支援、教育奨学金、ケースマネージメントサービス、SRHクリニックなどのサービスを開始しました。

RENEWは、このような暴力の蔓延と影響についての認識を高め、サバイバーに支援サービスを提供し、政策変更と法改正を提唱するために、たゆまぬ努力を続けています。地域レベルでの意識向上と感化に向けた RENEW組織の努力により、ジェンダーに基づく暴力のさまざまな形態、女性の生活への影響、必要に応じて適切なサービスを受けることの重要性についての知識と理解が深まったことが、大きな成果につながっています。また、女性や少女に対する暴力の根本的な原因や背景・動機について、周囲の人々や地域社会が理解を深めました。

RENEWはまた、ブータンのあらゆる場所でサービスを提供するために、全国のボランティア、関係者、私たちのパートナーのために、研修や能力開発プログラムを実施しています。2021年だけでも、ソーシャルメディア、ウォークインクライアント、ヘルプライン、全国のボランティアからの紹介といったプラットフォームを通じて、774件のDV/GBV(Gender Based Violence ジェンダーに基づく暴力)ケースにサービスを提供してきました。私たちが扱うケースに関しては、経済的虐待、身体的虐待、性的虐待、精神的虐待といった様々な形態の虐待を含む、あらゆる異なる状況に対してサービスを提供しています。

ほとんどのブータンの女性は、経済的に配偶者に依存していること、恐怖や安全への懸念、サポート体制の欠如、感情的な愛着や愛情、文化的・宗教的要因などから、その関係というのは虐待関係のまま留まっています。私は在職中、私たちのサービスを利用し、心の癒しやエンパワーメント、法的支援へのアクセス、経済的自立、支援ネットワークの構築、虐待の連鎖の断ち切りなど、人生に前向きな変化をもたらした多くの女性や少女に出会ってきました。

サービスには個人差があり、すべてのサバイバーが同じ良い変化を経験するわけではないことを知っておくことは重要だと思います。

しかし、RENEWが提供した支援とサービスは、女性たちが生活を立て直し、明るい未来に向かうための大きな助けとなりました。

ブータンの女性が直面する問題は、複雑かつ多面的であり、前向きな変化をもたらすためには、私たちの関心と全体的で共同の努力が必要です。近年進展が見られるとはいえ、ブータンのジェンダー平等を達成するためには、まだやるべきことがたくさんあることは明らかです。国民総幸福量(GNH)へのコミットメントで知られるブータンは、ジェンダー平等の推進をリードする可能性を秘めています。

さらに、政府機関、市民社会組織、個人を含むすべての利害関係者を、女性の問題をめぐる会話に参加させることが不可欠です。意識を高め、固定観念に挑戦し、変化を提唱することで、私たちは一丸となって、女性が成長し、潜在能力を最大限に発揮できる環境を作ることができます。

今回のWeb版Asian Breezeはいかがでしたか。ぜひご意見、ご感想をお聞かせください。

Eメール→info@kfaw.or.jp


Asian Breeze 98号 (ウェブニューズレター)

  • 経済成長、気候危機と人々の幸福
    – 松下 和夫
    京都大学名誉教授、日本GNH学会会長、
    (公財)地球環境戦略研究機関シニアフェロー


98号 2023年9月発行


メルマガ登録
KFAWのイベント情報をお知らせいたします。(半角英数で記入)

賛助会員募集
アジア女性会議-北九州報告書
アニュアルレポート
アクセス