イベント&ニュース

アーカイブ配信:「女子差別撤廃条約とSDGs」-ジェンダー格差 先進国最下位から脱却するには -

**********【終了しました】**********

2020年11月14日に開催された、KFAWアジア研究者ネットワークセミナー「女子差別撤廃条約とSDGs」-ジェンダー格差 先進国最下位から脱却するには- のアーカイブ配信動画を公開しましたのでご案内いたします。

 

下記またはYouTubeにて、2021年3月31日までご覧いただけます。詳細については、こちらのページまたはYouTubeの概要覧をご参照ください。

制作・著作:公益財団法人 アジア女性交流・研究フォーラム

アーカイブ配信:第31回アジア女性会議ー北九州「気候変動とジェンダー」

**********【終了しました】**********

2020年10月8日に開催された、第31回アジア女性会議-北九州「気候変動とジェンダー」のアーカイブ配信動画を公開しましたのでご案内いたします。

 

下記またはYouTubeにて、2021年1月11日までご覧いただけます(英語でのスピーチ部分には日本語字幕が入っております)。会議の詳細については、こちらのページまたはYouTubeの概要覧をご参照ください。

制作・著作:公益財団法人 アジア女性交流・研究フォーラム

第31回KFAW研究報告会(2020年12月6日)

**********【終了しました】**********

(公財)アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)では、アジア太平洋地域を中心とする世界各国のジェンダーや男女共同参画に関するさまざまな課題について調査・研究を行っています。
  今回は、2018/19年度客員研究員(3組)による研究報告会を開催します。
  多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

1. 日時 2020年12月6日(日) 13:00~16:00
2. 場所 オンライン視聴、または 
北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階
大セミナールームで映像視聴
3.定員 オンライン視聴の場合は定員なし
ムーブ視聴の場合は定員先着50名
4.参加費 無料
5.託児 なし
6.内容 報告1「DV被害を受けた母親と子どもへ の支援に関する実証的研究-日本とシンガポールの実践を通して」
〈報告者〉
東北大学男女共同参画推進センター准教授 小川真理子
茨城女子短期大学准教授 小口恵巳子
東京ウイメンズプラザ主任専門員 柴田美代子

 

報告2「地方議会の女性議員増加をめざして」-日・台統一地方選挙時の比較調査から-
〈報告者〉
福岡女性学研究会 代表 王貞月 ほか

報告3「女性視点のキャリア形成促進に向けた研究」-福岡県と鹿児島県におけるインタビュー調査を基礎として-
〈報告者〉
静岡大学国際連携推進機構特任教授 高丸理香
筑紫女学園大学文学部教授 出雲俊江
筑紫女学園大学現代社会学部准教授 橋本嘉代

7.申し込み

締め切りました

電話 FAX、Email 、または以下のお申込みフォームより
お申込みください
  ・電話   093-583-3434(代表)
  ・FAX   093-583-5195
  ・Email  research@kfaw.or.jp  

 
moushikomi_form.png

 

オンラインセミナー「女子差別撤廃条約とSDGs -ジェンダー格差 先進国最下位から脱却するには-」(2020年11月14日)

**********【終了しました】**********

国連女子差別撤廃委員会では、SDGsの目標5(ジェンダー平等)を実現するため適切な政策と戦略を活用するよう各国に強く求めています。 2019年に国連女子差別撤廃委員会委員に就任した秋月弘子氏に、その取り組みをお話いただきます。
また、ジェンダー格差が先進国最下位の日本がこれからどうしたらいいのか、秋月弘子氏と国際女性の地位協会共同代表の山下泰子氏に対談していただきます。 皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

1. 日時 2020年11月14日(土) 14:00~16:00

 

2. 場所 ・ご自宅などでパソコン、タブレット、スマートフォンで視聴
・北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階大セミナールームで視聴

 

3. 内容 「女子差別撤廃条約とSDGs-ジェンダー格差 先進国最下位 から脱却するにはー」
講師:秋月弘子氏(国連女子差別撤廃委員会委員 亜細亜大学教授)
    山下泰子氏(国際女性の地位協会共同代表 文京学院大学名誉教授

 

4.進行 14:00~14:05
開会の挨拶

14:05~14:50
講演 「女子差別撤廃条約とSDGs」
講師:秋月弘子氏

14:50~14:53
休憩

14:53~15:40
対談 「ジェンダー格差 先進国最下位から脱却するには」
講師:秋月弘子氏・山下泰子氏

15:40~15:55
質疑応答

15:55~16:00
閉会の挨拶

5. 対象 どなたでも

 

6. 定員 オンライン 100名 →500名(ご好評につき増員いたしました)
大セミナールームでの視聴  50名
※いずれも先着順

 

7. 参加費 無料

 

8. 申込 締め切りました。

・電話  093-583-3434
・FAX  093-583-5195
・Email research@kfaw.or.jp

moushikomi_form.png

 

 

※免責事項などはこちらをご覧ください

第31回アジア女性会議-北九州(2020年10月8日)
「気候変動とジェンダー」

**********【終了しました】**********

※※※ 第31回アジア女性会議-北九州 「気候変動とジェンダー」

たくさんのお申込みありがとうございました。オンライン視聴希望の方へZoom視聴用URLを送信いたしました。メールが届いていない方は、お手数ですがアジア女性交流・研究フォーラム企画広報課までお問合せ下さい。※※※

 

 

気候変動について、私たちひとりひとりができることについて考えます。

持続可能な目標(SDGs)の13「気候変動に具体的な対策を」と5「ジェンダー平等を実現しよう」、中でもジェンダー平等は、すべての目標とターゲットの進展に非常に重要です。開発途上国では、女性にも焦点を当てた、気候変動関連の効果的な計画策定や管理能力向上に向けたメカニズムの推進が要請されています。

今回のアジア女性会議では幸福の国として知られ、国内総生産(GDP)ではなく国民総幸福量(GNH)を国の開発理念としているブータン王国から、女性と子どものための国家委員会事務局長クンザン・ラーム氏を迎え、女性に焦点を当てた気候変動の取り組みをお話していただきます。また気候変動軽減や自然災害時に女性の支援に取り組んでいる日本国内の市民社会組織(CSOs)に、その活動内容や成果を発表していただきます。

 

1. 日時 2020年10月8日(木)

 

2. 会場 オンライン配信(Zoom)への参加

または、会場参加(オンライン配信する会議内容を会場にて視聴)
北九州市立男女共同参画センター・ムーブ5F 大セミナールーム
※新型コロナウイルス感染状況によっては会場視聴が中止になる場合があります。

3. 内容 13:30~13:35 
開会のあいさつ

北九州市長 

 

13:35~14:15 【日英同時通訳】
ブータンの気候変動とジェンダーの取り組みに学ぶ (インタビュー形式)
クンザン・ラーム氏 (ブータン王国 女性と子どものための国家委員会事務局長)
(聞き手) 堀内 光子 (アジア女性交流・研究フォーラム理事長)

 

14:15~14:25 【日英同時通訳】
北九州市の取り組み 
村上 恵美子氏 (アジア低炭素化センター事業化支援担当課長)

14:25~14:35
質疑応答

 

( 休 憩 )

 

14:40~15:03
市民団体による活動事例発表

①災害避難所運営に女性の視点を
大庭 きみ子氏 (朝倉災害母子支援センターきずな事務局長)

②地球温暖化軽減のために私たちが取り組む活動
鬼沢 良子氏 (NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット理事長)

15:03~15:15
質疑応答

 

15:15~
終わりのことば

 

4. 定員 お申込み多数につき増員いたしました。
オンライン90名・オンライン500名・会場50名 (先着順受付)
※会場での視聴言語は日本語です。

 

5. 参加費 無料

 

6. 託児 6ヶ月~未就学児 1人500円

 

7. 申し込み
申込みフォームへ
アクセス

締め切り:10月1日(木) (先着順受付)
こちらの申し込みフォームよりお申込みください。
電子メール、電話、FAXからも受付ています。
Email:info@kfaw.or.jp
TEL:093-583-3434
FAX:093-583-5195
8. オンライン
配信について
・Zoomというオンライン配信ツールを使って開催します。
・Zoomはアプリのダウンロードが必要です。会議前日までのダウンロードをお勧めしています。
・視聴に必要なURLをお送りいたしますので、当日はそちらから会議にアクセスをお願いします。(10月7日時点でURLのメールが届いていない場合はお手数ですが、アジア女性交流・研究フォーラムまでお問合せください。)
・Wi-Fi環境や高速通信など電波の良いところで視聴ください。(視聴にかかる通信費はご負担ください)
・会場(ムーブ)のスクリーンでもオンライン配信を視聴いただけます。
・出演者もオンラインでの参加となります。

 

9. 見逃し
配信について
会議内容は後日、当財団のホームページにて見逃し配信いたします(日英字幕付)。
配信期間等の詳細は決まり次第こちらでご案内します。

 
              ※当会議の免責事項はこちら

イベント&ニュース
メルマガ登録
KFAWのイベント情報をお知らせいたします。(半角英数で記入)

賛助会員募集
サポーター募集
アジア女性会議-北九州報告書
アニュアルレポート
アクセス