イベント&ニュース

アーカイブ配信 第66回 国連女性の地位委員会(CSW66)報告会

**********【終了しました】**********

2022年6月10日(金)に開催された、第66回 国連女性の地位委員会(CSW66)報告会のアーカイブ配信動画を公開しましたのでご案内いたします。

2022年7月23日(土)までご覧いただけます。

制作・著作:公益財団法人 アジア女性交流・研究フォーラム

 

 

 

第33回アジア女性会議-北九州プレイベント(2022年7月7日) 「モルドバに避難したウクライナの女性と子どもたち」 オンライン(日・英同時通訳)

**********【終了しました】**********

ウクライナの隣国に位置する人口264万人のモルドバでは、避難したウクライナの女性や子どもたちへの人道支援を続けています。

モルドバ国内での政府や市民レベルでの支援状況や、モルドバ議会での支援に関する決定などを現地からオンラインでレポートします。

報告者は、当財団の国際研修事業であるJICA(独立行政法人国際協力機構)「行政官のためのジェンダー主流化政策」研修の参加者で、モルドバでジェンダー主流化を推進する行政官と国会事務局スタッフです。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

1. 日時  2022年7月7日(木)15:30~17:00

 

2. 場所  オンライン配信(Zoom/先着500名)

 

3. 登壇者

 (1)内務省 警察総監庁 国際関係・欧州問題局 局長

     ヴラディミル・ネグラ氏

   (2021(A)JICA研修員)

 (2)国会事務局 支援と戦略開発部 上級コンサルタント

     ロディカ・ザドニプル氏

     2021(A)JICA研修員)

 

4. 参加費無料

 

5. お申込み

     下記QRコードまたは申込フォームより、7月4日(月)までにお申込みください。 

                  

 

  ※  Emailやお電話、FAXでも受け付けています。

 

6. オンライン配信について

  ・あらかじめZoomアプリをインストールしておいてください・

      ※言語通訳機能を使用する場合は必要です。

  ・視聴に必要なURLをお送りしますので、メールアドレスが必要です。

  ・URLが届かない場合は、eventkfaw@gmail.comまでお問合せください。

 

7. お問い合わせ (公財)アジア女性交流・研究フォーラム 国際交流課

          電話 093-583-3434

                            FAX  093-583-5195

                            Email  eventkfaw@gmail.com

北九州市立大学イベントのお知らせ「世界から見た日本のジェンダー平等の現状と問題点」講演会

**********【終了しました】**********

世界経済フォーラムが毎年発表しているジェンダーギャップ指数(男女格差の数値)で日本は156カ国中120位、世界的に見て日本はジェンダー格差が大きいという結果が出ています。それは何故でしょうか?女性差別撤廃条約の内容と各国の取組みを見て、日本におけるジェンダー問題について一緒に考えていきましょう。

 

 

 

 

1. 日時 2022年7月9日() 14:00~16:00
2. 場所 北九州市立大学 本館A-101 特大教室
3. 講師

秋月 弘子氏

(亜細亜大学国際関係学部教授、国連女性差別撤廃委員会専門家委員

4.定員 一般参加 30名(事前申込制)
5. 締め切り 7月3日(日)まで
6. 参加費

 無料

 

下記QRコードからお申し込みください。

   

第66回国連女性の地位委員会(CSW66)報告会

**********【終了しました】**********

ニューヨークの国連本部で開催される国連女性の地位委員会。2022年3月に行われた第66回国連女性の地位委員会(CSW66)では、「気候変動、環境および災害リスク削減の政策・プログラムにおけるジェンダー平等とすべての女性・少女のエンパワーメントの達成」を優先テーマに議論が行われました。

 

KFAWではCSW66を振り返り、6月10日(金)に報告会を実施します。当財団理事長の堀内光子が、ジェンダー平等の達成に向けて国連でどのような議論がなされたか、わかりやすくご報告します。

 

また、CSW66会期中に合わせて開催されるNGOフォーラムでは、各国のNGOがパラレルイベントを実施しますが、そのうち当財団が主催した「若者トーク:気候正義、防災、そしてジェンダー平等への行動」、および台中市による「アジアにおける官民連携:ジェンダー平等の実現にむけて」について、各パラレルイベントの登壇者から趣旨と成果についてご報告いただきます。

 

当日の詳細プログラムは、こちらよりご参照ください。

 

当日の詳細プログラムのテキストデータは、こちらよりご覧いただけます。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

1. 日時  

2022年6月10日(金) 14:00~15:45

 

2. 会場

オンライン配信(Zoom)(先着80名)

または、北九州市立男女共同参画センター・ムーブ5階大セミナールームで映像視聴(先着50名)

 

3. 参加費

無料

 

4. お申込み

下記申込フォームより6月3日(金)までにお申込みください。また、Email、電話でも受け付けています。(先着順受付)

 

 

 

5. お問合せ

(公財)アジア女性交流・研究フォーラム 企画広報課

・電話  093-583-3434

・Email info[at]kfaw.or.jp([at]を半角の@に書き変えてください。)

              

KFAWアジアジェンダー研究者ネットワーク共同研究『変容するアジアの家族』出版記念セミナー

**********【終了しました】**********

KFAWアジアジェンダー研究者ネットワーク有志の共同研究『変容するアジアの家族』(明石書店)の出版を記念し、セミナーを開催いたします。

 

 アジアの家族は少子高齢化が急速に進み、短期間に変容を遂げています。こんにちのアジアにおいて家族の形態・規模・機能、家族構成員間の関係性や人々の家族観はどのように変容しているのか。そうした変容はどのような社会構造の変容を反映しているのか。ネットワークの研究者がシンガポール、台湾、ネパール、スリランカの事例をもとに分析、考察します。

 

※当日は、会場にて書籍の販売を行います。

定価2,800円+税のところ、セミナー会場特別価格

1冊1,500円で販売します。

 

1. 日時 2022年5月15日() 14:00~17:00

 

2. 場所 ◆オンライン参加(Zoom使用)
◆会場参加(北九州市立男女共同参画センター・ムーブ5階小セミナールーム)

 

3. 内容 KFAWアジアジェンダー研究者ネットワーク共同研究 『変容するアジアの家族』出版記念セミナー
報告者:

  第1章 「シンガポールの「疲弊する」家族と女性」  

      田村慶子(北九州市立大学教授)

  第2章 「シンガポールの教育・子育てに関する政策と価値観」            

      坂無淳(福岡県立大学講師)

  第3章 「重い家族の負担からの逃避-台湾の家族と女性」 

      田村慶子(北九州市立大学教授)

  第4章 「男児選好に見るネパールの家族の変容」 

      佐野麻由子(福岡県立大学教授)

  第5章 「現代スリランカの家族の変容とジェンダー」 

      古田弘子(熊本大学教授)

 

4.進行

(予定)

14:00~14:05
開会の挨拶 KFAW理事長 堀内光子

14:05~14:15
出版の経緯と目的 田村慶子(北九州市立大学教授)

14:15~15:00

第1章 「シンガポールの「疲弊する」家族と女性」  

    田村慶子(北九州市立大学教授)

第2章 「シンガポールの教育・子育てに関する政策と価値観」            

    坂無淳(福岡県立大学講師)

         ◆質疑応答◆

 

15:00~15:30

第3章 「重い家族の負担からの逃避-台湾の家族と女性」 

    田村慶子(北九州市立大学教授)

         ◆質疑応答◆

 

15:30~15:40  休憩

 

15:40~16:10

第4章 「男児選好に見るネパールの家族の変容」

    佐野麻由子(福岡県立大学教授)

         ◆質疑応答◆

      
16:10~16:40

第5章 「現代スリランカの家族の変容とジェンダー」 

    古田弘子(熊本大学教授)

         ◆質疑応答◆


16:40~17:00

全体を通しての質疑応答

総括 佐野麻由子(福岡県立大学教授)

 

 

5. 対象 どなたでも

 

 

6. 定員

◆オンライン参加 先着80名

オンライン参加をご希望の方には、5月13日(金)までに参加用のZoomのURLを、メールにてご連絡いたします。)

◆小セミナールームでの参加 先着50名 

 

 

7. 参加費

無料

 

 

8. 申込み ・電話  093-583-3434
・FAX  093-583-5195
・Email research@kfaw.or.jp

moushikomi_form.png

 

 

 

 

 

申込締め切り 5月13日(金)12時まで

 

イベント&ニュース
メルマガ登録
KFAWのイベント情報をお知らせいたします。(半角英数で記入)

賛助会員募集
サポーター募集
アジア女性会議-北九州報告書
アニュアルレポート
アクセス