HOME >> 刊行物 >> アジア女性研究 >> 第7号 女性と教育(1998年3月)

アジア女性研究

第7号 女性と教育(1998年3月)

第7号 女性と教育(1998年3月)

【目次】

巻頭言 市村真一 女性問題における保守と革新
特集 田嶋陽子、
舘かおる、
マンズール・アーメッド、
スミトラ・マナンダール・グルン、
村松安子 
国際シンポジウム「女性と教育」
  國信潤子 講演会「すべての教育にジェンダーの視点を!」
自由投稿論文 北島千佳 構造調整プログラムとアジアの女性
  佐藤規子 パキスタン西部都市における女性の日常と信仰
―バローチスターン州クエッタ居住のアフガニスタン移民・難民ハザーラ族の事例―
  広木道子 アジア地域における女性労働者の組織と運動
  沢元真由美 タイ・ルー族の女性のエンパワーメントに関する考察―ドンチャイ村の所得創出活動、機織りグループ15年の変遷―
  アミーナ・アーンラッド 働く既婚女性の、職業と家庭を両立させる上での葛藤と生活満足感との関係
アジア女性学の動向 リリィ・ファ シンガポールの女性学の動向
調査・研究事業報告 和田幸子 マレーシアにおける「中間階層」へのアプローチ
  ブイ・ティ・キム・クィ ベトナム ホーチミン市における縫製業の女性移住労働者
  織田由紀子 ベトナムの働く女性―調査の背景と分析の視点―
  田村慶子 東南アジアにおける女性の政治参画の現状と課題―シンガポールとマレーシアを中心に―
  李秀英 中国における社会福祉政策の展開状況に関する調査研究―社会保険制度の改革と社会福祉の現状を中心に―
  森本由美 タイ仏教にみるジェンダー観と女性の地位―なぜタイで売春が広まったのか―
特別寄稿 イラ・バット “生き延びるため”から”自立”へ―インドの女性零細起業家の経験から―
アジア女性事情 リーナ・ジーメンス・デイヴィド フィリピンの反セクシュアル・ハラスメント法
  ラジニ・タンダン 33%留保法案:インド女性の政治参加を進めるために
  関口悦子、
熊谷教枝、
神門左千子、
宮地京子
バタンガスを訪ねて
  アウロラ・ジャワテ・デ・ディオス、
「タイ女性の声」
人権に対する侵害:女性と少女の人身売買
  マノシ・ミトラ ADB加盟開発途上国における女性の社会的、法的地位
  田中そのみ 世界銀行の業務におけるジェンダー・メインストリーミングの動向
  池田ラーヘッド和美 フィリピンに「女性センター」完成
書評 馬部典佳 地域、時間、言葉を超えて問いかけるもの―フェリット・エドギュ著『最後の授業』―
  寺田和子 北九州の女性の現状をデータで紹介―『北九州市女性白書’97』


価格 1,000円(税込)
B5判/150ページ
1998年3月発行
ISSN 0918-8290


メルマガ登録
KFAWのイベント情報をお知らせいたします。(半角英数で記入)

賛助会員募集
アジア女性会議-北九州報告書
アニュアルレポート
アクセス