Asian Breeze
『Asian Breeze』は、アジア地域の女性に関する情報やKFAWの事業についてお知らせするため、日本と英語で発信しているニューズレターです。
情報誌として紙媒体で年3回発行していましたが、2022年8月発行の92号からは、ウェブニューズレターになりました。
毎号、ジェンダー問題に関する時事的な情報や、アジア女性交流・研究フォーラムからのお知らせなどの情報など、多彩な内容で"アジアの女性の今"がわかります。ぜひご一読下さい。
Asian Breeze 95号 (ウェブニューズレター)
- ネット上の「ジェンダーにもとづく暴力」から若者を守る、インドネシアでの取り組み
– 鈴木真里(認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21副代表理事・事務局長)
- 理不尽な環境下に生まれた人たちに機会をつくる
– 水流早貴(NPO法人結び手共同創業者)
95号 2023年3月発行
『Asian Breeze』 第94号 (ウェブニューズレター)
- エジプトにおけるジェンダー平等と女性のエンパワーメントの推進
– ラシャ・ハッサン博士 (ジェンダー・アドバイザー)
- ジェンダー平等と女性のエンパワーメント:達成に向けたスマートな方策とは
– ジェームズ・トウェン (ガーナ共和国 ジェンダー・子ども・社会保護省(MoGCSP)アッパーイースト州 ジェンダー部 部長代理)
94号 2023年2月発行
Asian Breeze 93号 (ウェブニューズレター)
- 「ビジネスと人権」と「ワールドカップ」 ― 岩附由香 (特定非営利活動法人ACE代表)
- 世界人口の動向から見えるジェンダー課題 ― 堀内光子 (アジア女性交流・研究フォーラム理事長)
93号 2023年1月発行
Asian Breeze 92号 (ウェブニューズレター)
- お知らせ
- プレイベント 第33回アジア女性会議-北九州 「モルドバに避難したウクライナの女性と子どもたち」 (オンラインイベント)レポート
- JICAによるモルドバへの協力について
- 杉本聡氏 (JICAウクライナ・フィールドオフィス 主席駐在員)
- モルドバ国家機関による、ウクライナ人女性や子どもの避難民の支援について 「大きな心を持った小さな国」
- ヴラディミル・ネグラ氏 (モルドバ内務省 警察総監庁 国際関係・欧州問題局 局長)
- モルドバ共和国議会での難民危機に関する重要な議論と結論について
- ロディカ・ザドニプル氏 (モルドバ国会事務局 支援と戦略開発部 上級コンサルタント)
92号 2022年8月発行
Asian Breeze 91号
Asian Breeze 90号
- いま、女性たちは「ジェンダー平等はどのように進むのか」
― ハーバード大学ライシャワー日本研究所 メアリー・C・ブリントン氏
- 誌上セミナー「コンピューターと女性のエンパワーメント」(前編)
ー 明治大学公共政策大学院 湯淺 墾道氏
- 「CSW65 NGOフォーラム パラレルイベント」活動報告
90号 2021年8月発行
Asian Breeze 89号
- いま、女性たちは「新型コロナウイルス感染症とジェンダー」
― 世界エイズ・結核・マラリア対策基金 國井 修氏
- 誌上セミナー「気候危機とジェンダーを考える(後編)」
ー 京都大学名誉教授 松下 和夫氏
- 特集「第31回 アジア女性会議-北九州 活動報告」
- 「KFAW アジア研究者ネットワークセミナー 活動報告」
89号 2021年2月発行
Asian Breeze 88号
- いま、女性たちは「ブータンにおけるジェンダーと気候変動 一 国が決めた貢献(NDC) の 優先領域である農業に焦点をあてて」
― ブータン王国女性と子どものための国家委員会事務局長 クンザン・ラーム
- 誌上セミナー「気候危機とジェンダーを考える(前編)」
ー 京都大学名誉教授 松下 和夫
- JICA「 行政官のためのジェンダー主流化政策2019 [Bコース]」
88号 2020年8月発行
Asian Breeze 86号
― KFAW理事長 堀内 光子
- 誌上セミナー「SDGsが真に目指す世界と、それを実現する「要」としてのゴール5(前編)」
― SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬 和夫
86号 2019年8月発行
Asian Breeze 85号
- いま、女性たちは<特別編>「子ども時代のスピーチをふり返って」
― カナダ環境活動家 セヴァン・カリス=スズキ
85号 2019年3月発行